• 長岡京ガラシャ祭1

  • 長岡京ガラシャ祭1

About

  • 由来

  • 開催概要

  • 行列巡行ルート

  • 行列詳細

  • 楽市楽座

  • アクセス

長岡京ガラシャ祭の由来

京都府長岡京市は、市内全域が長岡京跡に覆われ、多くの古墳群、神社仏閣や城址が存在し、 古代から中世、近世にいたる日本の歴史の主要舞台となった事物が多く集積しています。

平成4年、長岡京市の歴史遺産の一つである、

勝龍寺城跡を整備し、市民が憩える勝竜寺城公園が完成しました。その完成を記念して、

市民の方から今から約400年前に織田信長のすすめにより、細川氏に嫁いできた明智光秀の娘 「玉」の輿入れの様子を再現する行列巡行を開催しようという提案がありました。

それが以後、「長岡京ガラシャ祭」として、広く市民に親しまれています。

イベント情報

開催概要

開催日

毎年11月第2日曜日

開催時間

【行列巡行】
12:45 長岡第六小学校出発
14:00頃 勝竜寺城公園到着

【楽市楽座】
10:00~16:00

開催場所

【行列巡行】
長岡第六小学校から勝竜寺城公園までの約3kmを巡行

【楽市楽座】
中央広場会場:中央公民館駐車場
勝竜寺城会場:三菱ロジスネクスト駐車場周辺
バンビオ会場:バンビオ広場公園

開催内容

【行列巡行】
戦国時代の衣装を纏い、玉(細川ガラシャ)の勝龍寺城への輿入れを再現するお輿入れ行列をはじめ、町衆祝い行列など総勢約1,000人が市内を練り歩きます。

【楽市楽座】
行列出発地点と中間地点、到着地点に設けられた楽市楽座会場では、飲食ブースやステージショーなどが催されます。

イベント情報

行列巡行ルート

             

ガラシャ祭の行列巡行は長岡第六小学校を12:45にスタートします。

行列の巡行ルートマップは下記のmoreをクリックの上ご確認ください。

※毎年10月頃に開催年のマップを更新します

イベント情報

行列詳細

行列は主に3つのブロックで構成されます。

1【歴史文化行列】

古代から中世、近世にいたる歴史の主要舞台の一つとなった多くの歴史的資産があります。小学校区ごとにゆかりのある人物に扮します。

2【お輿入れ行列】

戦国武将、細川藤孝の長子忠興のもとへ坂本城から玉がお輿入れをした様子を再現。

3【町衆祝い行列】

現代の長岡京市民が”町衆”として、玉のお輿入れをにぎやかに祝います。

詳しい配役は下のmoreをクリックください。

※毎年10月頃に情報を更新します

イベント情報

楽市楽座

ガラシャ祭当日、市内の七つの会場では、飲食ブースやステージイベントが盛りあがるぞ!腹が減っては戦はできぬと、さぁ美味しいものを食べて、おもしろイベントを楽しもう!

※毎年10月頃に開催年の楽市楽座情報を更新します。

イベント情報

長岡京へのアクセス

長岡京市には阪急とJRの駅があり、電車で京都市内から約10分、大阪から約30分。

大山崎JCT・ICにも近く、交通の便がたいへん良い街です。

詳しくはこちらをご覧ください

当日の交通規制

ガラシャ祭期間における交通規制についてお知らせします。

行列巡行に伴う交通規制に対し、ご理解・ご協力をいただきますようお願いします。

来場者用の駐車場はございませんので、お越しの際は、公共交通機関をご利用ください。

行列巡行・交通規制については、下記のmoreをクリックください。

Event

  • ガラシャウィーク

ガラシャウィーク

行列巡行までの約1週間、長岡京市内で様々なイベントを開催する「ガラシャウィーク」。ぜひ、長岡京市にお立ち寄り下さい。
※毎年10月頃に開催年のガラシャウィークの情報を更新します

長岡京ガラシャ祭のイベント情報

唐紅に長岡京寺社仏閣巡り

紅葉に染まる長岡京、お寺や神社を散策して、御朱印をいただきに参りましょう。紅葉の期間中、特別な御朱印もいただけるお寺もあります。

イベント情報